睡眠のゴールデンタイムは嘘?美肌を目指す正しい目覚め方

こんにちは!
背ラピストStore店主の岩上です。
女性にとって夜ふかしは美容の敵ですが、その根拠として知られているのが睡眠のゴールデンタイム。
しかし、このゴールデンタイムが「嘘」だということはご存じでしょうか?
今回は睡眠のゴールデンタイムがどこの嘘なのか、また美肌を目指すための正しい眠り方について紹介します。
睡眠のゴールデンタイムとは?
睡眠のゴールデンタイムとは、午後10時から午前2時の間に成長ホルモンが最も分泌されるという説です。
成長ホルモンは、ダメージを受けた細胞の修復や再生を行い、肌のターンオーバーを促進する美しい肌のためには欠かせないホルモンです。
なので、美肌を目指すなら早寝早起きしようと言われてきたのですが、さまざまな研究の結果、成長ホルモンの分泌は睡眠の時間帯で決まるわけではないことがわかってきました。
本当のゴールデンタイムは眠り始めの90分
では、成長ホルモンの分泌を決めるのは何か?
答えは睡眠直後のノンレム睡眠の深さです。
成長ホルモンの70〜80%が、眠り始めに訪れる90分のノンレム睡眠で分泌されています。
この最初のノンレム睡眠が深いほど、成長ホルモンは活発に分泌されます。
たとえ午後10時に寝たとしても、浅い眠りでは成長ホルモンはあまり分泌されません。
本当のゴールデンタイムは眠り始めの90分なので、その時間は人によって異なるということですね。
夜の睡眠のために長時間の昼寝はNG
睡眠不足の人は、通勤時間や仕事の休憩時間の仮眠で睡眠時間を補っているかもしれません。
しかし、夜の良い睡眠のためには長時間の昼寝はNGです。
健康な睡眠は90分おきにノンレム睡眠が現れます。初めのノンレム睡眠が最も深く、後半になるにつれて徐々に浅くなっていきます。
ただ、昼に30分以上の深い睡眠を取った場合、夜の最初の睡眠が浅くなってしまい、睡眠全体の質が落ちてしまいます。
疲労回復に短時間の昼寝は効果的ですが、30分以内に目覚めるようにしましょう。
美肌を目指す正しい目覚め方
睡眠の質を高めるポイントは、毎朝同じ時間に目覚めることです。
たまの休日は朝遅くまで寝ている、という人も多いですが、体内時計が狂ってしまうため、睡眠には悪影響です。
就寝時間が遅くなったとしても、起床時間を一定することによって、睡眠のリズムが整います。
睡眠が不規則で肌が荒れがちな方は夜寝る時間よりも先に、朝目覚める時間を意識してみてください。
それでも「夜なかなか寝つけない、、」という方は、気持ちをリラックスさせて深い睡眠に導く「カルナガーデン」も試してみて下さいね!
では、今週も良い1週間を過ごしましょう!