背ラピストブログ

あなたの肩を楽にする最適な机の高さ知ってる??
こんばんは! 背ラピストStoreの岩上です。   「姿勢ケア」についての素晴らしい成果報告をさせてください。 岩上が”PCデスクの高さを変えたところ、肩の負担がめちゃめちゃ楽になった”というお話をさせて頂きたいと思います。 机の「高さ」にこだわっていますか?? 第二次世界大戦後にGHQの総司令官として日本を統治したマッカーサー。 戦後のオフィスデスクの高さの規格は74cmと決められましたが、この高さはマッカーサーが使っていたデスクを基準にしたそうです。1999年に規格は72cmに改められましたが、その後は20年以上変わっていません。 ということで、国産のデスクの高さははほとんどが72cm、イケアやニトリなどの外国製のデスクになると76cmのものがあったりします。 ここで、ポイントなのはPCが普及する前に定められた規格であるということ。 その結果、今の市販の机は長い時間PC作業を行うには合わない高さになってしまっています。   ひじが上がると肩も上がる PCデスクに座った状態で肩の力を抜いて、腕を垂直に下ろします。そこからタイピングの姿勢をしてみてください。 恐らく、机が高いため肩も一緒に持ち上がって、肩周りの筋肉に力が入るのがわかるのではないでしょうか? 自分に合った机の高さよりも高い状態でタイピングしている時は、肩周りの筋肉がずっと緊張した状態です。 筋肉の血流も悪くなるので、肩こりを引き起こします。 さらに、巻き肩・猫背の姿勢になっていませんか? 自分にとって最適な机の高さとは? 自分にとっては最適の高さが何cmなのか??というのは気になるところですよね。 力を抜いて背筋を伸ばした姿勢でタイピングの姿勢をとった時に、肩が上がらないで姿勢を維持できるサイズが、最適な高さだと思います。 岩上の場合は 身長         172cm  最適な机の高さ    65cm 最適な座面の高さ 42cm ゆらの場合は 身長                     155cm 最適な机の高さ  ...
続きを読む
朝気持ちよく目覚めよう!睡眠の質のお話
こんにちは! 最近プランターで育てている大葉に「おはよう〜」とあいさつするのが定番のゆらです。 朝起きて、朝日を浴びると「セロトニン」が分泌されるので、快感や幸福感を感じたり、やる気を引き出してくれます。朝が清々しいと、1日気分よく過ごせますよね。逆に、体がだるくて気分も重い朝は1日どんより気分で、仕事でもミスが重なってしまうもの。というわけで、今日は朝の目覚めをよくするための”睡眠の質”について書きたいと思います。 何時間寝るのが正解? 突然ですが、あなたは昨日何時間寝ましたか??日本人は6〜7時間の人が1番多いらしいですが、8時間以上と長めの人もいれば、5時間未満という人も一定数います。睡眠時間が短い方の中には、睡眠をたっぷりとろうと早くベッドに入ってもなかなか寝つけない……とお悩みの方もいるかもしれません。 短時間の睡眠を続けると・・ ある研究では、4時間睡眠を続けると9日ほどで、徹夜をした翌日と同じ程度のパフォーマンスしか発揮できなくなるそうです。 6時間睡眠でも2週間ほどで、徹夜と同じレベルになるそうです。 なのでできれば、8時間の睡眠時間は確保したいところです。 しかも、徹夜をした場合とは違い、自覚症状が感じにくくなるためパフォーマンスの低下にも気付きにくくなるそうです。 眠気の自覚がないのに、最近ミスが多いなと感じている方は、睡眠習慣を見直すタイミングかもしれません。   睡眠負債によって生じる影響 あえて、「睡眠不足」ではなく、「睡眠負債」という言葉を使いますが、睡眠負債を抱えると身体に様々な悪影響が出始めます。 集中力や記憶力が低下、イライラ、憂鬱、やる気の低下など精神面でにも影響したり、行動も攻撃的になるそうです。 でも、睡眠時間の短さに不安を感じていると、ストレスでますます眠れなくなってしまうので……。 入眠前や、夜中に目が覚めてしまった場合も、副交感神経を刺激するリラックス呼吸法を取り入れてみてはいかがでしょうか?   ~リラックス呼吸法~ オススメの基本の深い呼吸法はこちらです!1、楽な姿勢で、鼻から軽く息を吐きます2、鼻から4秒間ゆっくりと息を吸い込みます  お腹をふくらませることを意識しましょう3、鼻から8秒間ゆっくりと息を吐きます  吸う時とは逆に、お腹をへこませることを意識します。この呼吸の3STEPを気分が落ち着くまで、繰り返し行うと副交感神経が刺激され、緊張状態からリラックス状態に切り替わりやすくなります。   よい睡眠は最初の90分がカギ 質のよい睡眠のカギを握るのが、眠ってから最初の90分間のノンレム睡眠。 この時間帯に脳から分泌される成長ホルモンは、深い睡眠であるほど活発に働きます。 成長ホルモンとは細胞のダメージを修復し、カラダの疲労を回復してくれるホルモン。   最初の90分のノンレム睡眠が深ければ深いほど、疲れが取れるよい睡眠ということですね。 ベッドの下にほこり、たまってませんか?? 眠りを深くするために色んな方法がありますが、今日はちょっと「寝室の環境を整えてみよう」という提案をさせてください。 意外に見落としているのがベッド下のホコリ。 ホコリが多い環境は眠りに悪影響です。ホコリがたくさん舞う寝室は呼吸も眠りも浅くなってしまいます。ベッドの下をささっと雑巾がけしてあげると、目には見えなくても体にとっては深い眠りに入りやすい環境になります。時間もかからないので、よければ今日の夜にでもベッドの下をキレイにして気持ちのよい目覚めを迎えてみてください。では、また来週お会いしましょう! P・S 来月、背ラピストStoreの取り扱い商品が一つ増えます。 第二弾商品は、デンマーク発の「睡眠の質を向上」させる素晴らしいアイテムです。これもまた、すごいアイテムで早くご紹介したいと今からうずうずしてます。 こちらも是非楽しみにお待ちください^^
続きを読む
「巻き肩」の原因と対策を知ってカラダの負担を軽くしよう!
今週もお疲れさまでした!岩上です。 現在、ゴッチョ背まくらが在庫切れとなっており、大変ご迷惑をおかけしております。 一日も早くお届けできるよう手配を進めておりますので、今しばらくお待ちくださいますようお願い申し上げます。   さて、このような状況ではありますが、お役立ち情報の発信は続けていきたいので、今日はゴッチョ背まくらに興味を持っていただいている方の多くが悩んでいる「巻き肩」について書こうと思います。 ちなみに、巻き肩姿勢が長い事定着してしまうと、「正しい姿勢」というものが分からなくなってきませんか?? ということで、「巻き肩」の原因と対策を知ってカラダの負担を軽くしよう!というテーマで書きますので、良かったら読んでみてください。 なぜ巻き肩の人が増えているのか? PC操作ではキーボードを打つとき、マウスを握っているときの姿勢が、肩が内側に巻かれた姿勢になりがちです。 スマホを持つ手を顔の前にもってくる姿勢のときも、肩が内側に巻かれた姿勢になってしまうので、PCやスマホの使用時間が増えるとともに、肩は内側に巻かれ「巻き肩」に悩む方が増えているのが現状です。 この「巻き肩姿勢」を維持するとき、身体にとって一番楽な姿勢が背中を丸めたうつむき姿勢なので、「巻き肩姿勢」を続けると自然と猫背にもなります。 その結果、巻き肩から始まり、猫背に発展していく方が増えているそうです。 ちなみに、巻き肩は見た目が悪いだけではなく、肩こり・首こりなどさまざまな身体の不調の原因になります。。。  頭の重さは約5kg。ボーリング玉並に重い・・・ 頭の重みは、背骨を立てて身体全体で支えるのが自然な形です。 しかし、巻き肩の人は頭の重みを首や肩の筋肉で支えることになります。 ある研究では肩や背中の筋肉にかかる負荷は・頭が30度傾いた時=18kg・頭が60度傾いた時=27kgまで、膨れ上がるため相当な負荷が首や肩にかかってきてしまいます。  👆この写真の方は、背骨で頭を支えず、首の筋肉だけで支えているため、恐らく肩や背中の筋肉もガチガチという事が想像できます・・・。 首や肩を楽にするには頭を正しい位置へ ということで、普段の生活で1番意識して欲しいポイントは、頭の位置です。 筋肉ではなく背骨で頭の重みを支えることを意識すると、自然と背筋を伸ばして、胸を開き、頭をひっこめる姿勢になると思います。 正しい位置に頭を置くと、肩や首の負担が楽になるのを実感できると思うので、良かったら試してみてください。 この位置を覚えて、「頭が前にずれたら後ろに戻す」といった具合で、意識する習慣が身に付くと、首や肩への負担はかなり楽になり、結果的に巻き肩ではない姿勢を維持できることになると思います。 僕は仕事中や歩いている時にも、「頭が5cm前に出たから、その分後ろに戻す」ということが習慣になったおかげで、巻いた肩を開くということも繰り返しているので、巻き肩はかなり解消されています。(笑) 正しい姿勢が分からない時は“手のひら”をチェック ただ、長い事巻き肩姿勢を続けてこられた方は、「正しい位置に頭を置く」って言われてもよくわからないという方が多いと思います。 そこで、正しい位置が分からない時に試してほしいのが、手のひらを上(外側)に向けること。 試しに自然に腕を垂らした状態で立ってみると、巻き肩の人は手のひらが後ろを向いていると思います。 手のひらを上(外側)にクルッと返してあげると、頭と肩が自然に少し後ろに戻って胸が開く感じがしませんか?? キーボードを打つ前に手のひらを上へ 手のひらを上にする動作はPCを開いてキーボードを打つ前にもオススメです。 いったん手のひらを上に向けて腕を広げてから、キーボードに手のひらを下にして置く。 肩の力が抜けて巻き肩防止になるし、長時間のタイピングでも腕が疲れにくくなります。 月に1度のマッサージより毎日の習慣 月に1回専門家の施術を受けてコリや姿勢を一時的に解消しても、姿勢が悪かったらまた繰り返してしまうので、自分で正しい姿勢を意識ができるようになることが大切だと思っています。 ゴッチョ背まくらが正しい姿勢を教えてくれる  ゴッチョ背まくらを3か月、4カ月と使用していくと頭や肩などの各パーツの正しい位置がなんとなく分かるようになってくるという方が多いです。 僕自身も、これが分かるようになってから首や肩への負担とともに、普段の姿勢も大きく改善されました。 PC、スマホ、TVを見ているとき、手洗いなどのちょっとした作業をする際も、正しい位置から身体のパーツがずれると、元に戻すという習慣が身についたからです。 今すでに、ゴッチョ背まくらを使用いただいている方は、各パーツの「正しい位置」を身体が覚えるまで、是非気長に使用を続けてみてください。...
続きを読む
立ち仕事の疲れを楽に!3分でできる寝ながら下半身ケア
こんにちは! 背ラピストStoreのゆらです。 さて、これまで月曜日はデスクワーカーさん向けに肩や首・背中といった上半身のケアについてメインでお届けしてきました。 しかし、飲食店や美容師さんなどサービス業の方は週末が稼ぎ時。土日は仕事で立ちっぱなしで、月曜日が疲れのピークだという方も多いのではないでしょうか。 そこで今日は、立ち仕事で疲れがたまりやすい下半身のケアについて書こうと思います。 マッサージだけではとれない足の疲れ 私も1日立ち仕事をした日はめちゃくちゃ疲れます(笑) 立ち仕事でくたくたになった後はお風呂に入りながら、太ももやふくらはぎをマッサージすることが習慣です。 ただ、マッサージをしてもまだ足が重くて疲れが残っていると感じることも多いんです……。 そんな時に私がしている下半身のケアが「股関節を開くこと」です。   股関節を開いて老廃物を押し流す 下半身のケアで意外と見過ごされているのが、足のつけ根にある股関節。 股関節周りには太い血管とリンパの中継点が集まっています。 1日立ったままで過ごした後は、股関節が硬くなって血液やリンパの流れが悪くなって老廃物が滞りがちに。 股関節を開いて周辺の筋肉をほぐすことで、血流やリンパの流れが良くなります。足につまっていた老廃物を押し流してくれるので、疲れが取りやすくなるんですね。 3分でOK!寝ながら下半身ケア 股関節を開くために簡単にできるのが「仰向けの合蹠(がっせき)のポーズ」です。 ================== 【仰向けの合蹠(がっせき)のポーズ】 1、頭をまくらに置いて、仰向けに寝転がる2、両足の裏をくっつけて、膝を開く 3、深呼吸を繰り返す ==================   時間は3分でOKですが、 あなたが心地よいと感じるなら3分以上続けても大丈夫です。 呼吸をする度に、足のつけ根がじわじわと伸びていく気持ちよさを味わってください。 フローリングなどの硬い床の場合、ヨガマットやタオルを引くとお尻が痛くなりません。   足を高くして寝転がるのも◎ 合蹠(がっせき)のポーズの後は、ソファやベッドなどに足を上げるのもオススメです。 足を心臓よりも高く保つことで、重力によって足にたまった血液が心臓に戻りやすくなります。     ちなみに私も股関節を開いた後は、無印良品のソファ(人をダメにするソファ)に足を上げています。   ゴッチョ背まくら時間に下半身ケアも ゴッチョ背まくらは主に肩や背中、首といった上半身をケアする商品です。 すでにお手元にある方は、ゴッチョ背まくらで寝る時間を使って下半身も同時にケアしてみてはいかがでしょうか? まだ購入するか迷っている方も、翌日に疲れを残さないために3分でできる寝ながら下半身ケアを試してみてくださいね。...
続きを読む
自分のカラダに合わなかったら嫌だな...。とためらっていませんか? - 背ラピスト
今週も一週間お疲れさまでした!店主の岩上です。今日は、「ゴッチョ背まくらが気になるけど、自分のカラダに合わなかったら嫌だな……」と購入をためらっている方へ向けて書こうと思います。 是非、読んでいただき参考にしてもらえたら嬉しいです^^ 枕の概念を超えた“ゴッチョ背まくら” 「まくら=夜寝るときだけに使うもの」むしろ、寝るとき以外にまくらを使う事ってないですよね?? 実は、ゴッチョ背まくらはこの概念を超えているのです。 寝るとき以外にもめちゃめちゃ使用できますし、とても万能なのです。   僕の話になりますが、仕事が終わりクタクタになって家についたとき、まず何をやるかというと、ゴッチョ背まくらを寝室からもってきて、硬い床の上で30分ほど休息をとります。 キャンプ帰りの長時間ドライブの後などでクタクタな時も、まずこれをやります(笑) 30分くらいでかなりリフレッシュできるので、日課となってしまいました。 ドラゴンボールでいう「せんず」のような役割を果たしてくれるのですごく満足しています。(言いすぎ) また、集中してPCと向き合っていると、気付いたら3~4時間経過していて首がガチガチになってることってありませんか? そんな時も、硬い床の上で10分程度の休息をしていますが、かなり楽になるので、仕事や家事の合間にも結構使用しています。 硬い床で使用する方が刺激が強いので、短い時間の使用の際は硬い床の上での使用がおすすめです。 首を当てる位置を変えるのオススメ まくらの高い部分の当てる場所を変えて使うとさらに良いです。 ・首の上の方に当てる→首がすっと伸ばされる ・首の真ん中に当てる→スマホ首を自然なC型の湾曲に導いて、首のこりをやわらげる 素材も硬すぎず柔らかすぎず気持ちよくご使用いただけます。 お客様の声も紹介します! 実際にゴッチョ背まくらを購入いただいてる方も、寝る時にだけではなくストレッチに使っていただいているようです。ご愛用者様からいただいたお声も紹介しますね!   ”ストレッチ用として1日に何度も使用してます。テレワークの隙間時間や、お風呂上がり、寝る前などのストレッチにとても良いです。”(ツバサさん) ”寝る前に、枕で寝ながら腕や肩を伸ばしたりしているのですが、普段のストレッチよりも身体がスッキリしますね。”(岸川さん) ”僕は一晩中ではなく30分から2時間くらいの使用が一番身体に合っているように感じていますので、仮眠や入眠時に使用しています。”(阿部さん) ストレッチ器具としても超優秀なまくら ゴッチョ背まくらでさらにストレッチ効果をを高める「ゴッチョストレッチ」もオススメです。 首・肩・背中の筋肉が一段とゆるんで伸びるのが感じられると思います。 ==================「ゴッチョストレッチ」1.枕に横になった状態で手を組み腕をまっすぐに伸ばす2.組んだ手を頭の後ろに回し、そのまま5~10回深呼吸する3. 上の動作2~3回繰り返す。================== まくら選びで失敗したくない!? 良いまくらを求めると3万円以上することもあるのに、寝る以外に使い道がなければ、購入して合わなかったらがっかりしてしまいますよね。頭や首の形は人それぞれだし、硬さや高さの好みもそれぞれなので、すべての人にぴったり合うまくらは規制品では不可能だと思ってます。 ゴッチョ背まくらも、幅広い方に合うように素材を工夫したり、プロップで高さ調整ができるように設計されていますが、それでも合わない方もいらっしゃると思います。でも、万が一合わなかったとしても、「ゴッチョ背まくらはストレッチ用としても使えるよ。」というのが今日お伝えしたかったことです。 なので、「私には合う?合わない?」とあまり思い悩まずに、気軽に試していただければ幸いです! ゴッチョ背まくらをご購入いただいた後で 「枕として合わないな……」 と感じても、気を落とさずにストレッチ用に毎日使用してほしいです。 もしかしたら、まだ身体に適応していないだけで、ストレッチを繰り返すことで枕としても快適に使えるようになるかもしれないし、何より短時間使用でもすごく気持ちが良いので。 飽きっぽい僕が初めて習慣化できた姿勢ケア  ちなみに、僕は「ストレッチポール」や、「骨盤職人」など話題となった健康器具をいくつか試してきましたが、痛くて続けられませんでした。。。...
続きを読む