背ラピストブログ

スキマ時間でできる肩甲骨まわりの痛み対処法
こんにちは! 背ラピスト店主の岩上です。 肩甲骨まわりに痛みを訴える人が増えるのが、寒さが厳しくなるこの季節。 ただし、慌ただしい師走の時期はゆっくりと体をケアする時間が取れない方も多いでしょう。 今日はそんな忙しい方に送る「スキマ時間でできる肩甲骨周りの痛み対処法」です。 そもそも肩甲骨ってどこ? そもそも肩甲骨がどこにあるか、と聞かれると意外と答えられないのではないでしょうか? 肩甲骨は、背中の上の方にある逆三角形の平らな骨です。 二の腕と上腕骨と合わせて「肩関節」と呼ばれており、体の中で動く範囲が最も大きい関節です。 肩甲骨まわりが痛くなる理由 肩甲骨周りに痛みが生じる理由のほとんどが「筋肉や骨・関節の不調」です。 本来肩関節はさまざまな方向に動かせる構造です。しかし、加齢や筋肉疲労が原因で肩甲骨を動かす筋肉が硬くなると、肩甲骨の動きが制限されます。 肩の表面の筋肉「僧帽筋」や、肩の奥にある筋肉「肩甲挙筋」など、肩に関連する筋肉の疲労した肩甲骨付近は炎症が起こりやすく、痛みの大きな原因となります。 また、肩関節の周囲には肩にかかる衝撃を吸収する組織があり、関節の動きを滑らかにしてくれています。 しかし、この組織の弾力が損なわれると炎症が起こり、痛みを感じるようになるのです。 他にも、五十肩や石灰性腱炎など、老化によって引き起こされる痛みもあります。これらは、突然肩に鋭い痛みが生じるのが特徴です。 内臓の不調の場合は病院を受診   肩甲骨の痛みは筋肉だけではなく、内臓の不調によって引き起こされることもあります。 狭心症や心筋梗塞によって、肩や腕に痛みが現れることがありますし、胆石症も右肩甲骨の下に痛みが生じる症例も報告されています。 また、大きく息を吸って痛みが強くなる場合、肺や心臓を覆っている膜や横隔膜に炎症が起きているかもしれません。 肩甲骨周りの強い痛みは病気が原因のこともあるので、我慢せずに医療機関を受診しましょう。 慢性的な痛みにはまずは温める 筋肉疲労が原因の痛みの場合、まずは体を温める対策からはじめましょう。 肩こりの痛みの最大の原因は、筋肉疲労と血流が悪いことです。 特に寒い今の時期は体が冷えて、血流が悪くなっていますので、疲労物質が筋肉の中にたまって痛みや不快感が生じやすくなっています。 毎日お風呂にしっかり肩までつかって、筋肉を温めることが大切です。 また、蒸しタオルやカイロなどで肩周りを温めるのも良い方法です。 ただし、低温やけどには注意してください。タオルやカイロが直接肌に触れないようにしましょう。 筋肉を伸ばすストレッチも効果的 肩甲骨周りのケアには、意図的に筋肉や筋(すじ)を伸ばすことも効果的です。 筋肉の緊張が取り除かれて、血液の流れがよくなります。 また、筋がやわらかなくなって、関節の動く範囲が広がることで、痛みの改善も期待できます。 ストレッチを行う時は、次の3点を意識してみてください。 伸ばしている部位に意識を向ける 気持ちいいと感じる程度にゆっくりと伸ばす 呼吸をとめずに、深い呼吸を心がける スキマ時間でできる簡単ストレッチ ストレッチやゆっくりと時間をかけて行うことが理想的です。しかし、仕事や家事で忙しくて、なかなか時間を取れない方もいると思うので、今回は時間がない人向けに「スキマ時間でできるストレッチ」を2つ紹介します。 ベッドの上で寝たままストレッチ...
続きを読む
間違った座り方とは?年末に座り方の癖や習慣を見直そう
こんにちは! 背ラピスト店主の岩上です。 長年の癖で、足を組む座り方が習慣になっていませんか? 今回のテーマは「座り方の癖や習慣」。 座り方の癖は自分では気づきにくいですが、長年間違った座り方を習慣にしていると、カラダが歪む原因になります。 カラダが歪む間違った座り方 あなたは椅子に腰かける時、こんな座り方をしていませんか? ・ひじをついている ・椅子の背もたれにもたれかかっている ・足を組む ・背筋を伸ばそうとするあまり、腰が反りすぎている 複数当てはまっている方は、カラダに歪みが生じている可能性があります。 ただし、間違った座り方をしている自分を責める必要はありません。 自分が間違った座り方に気づくことが、正しい座り方をするための第一歩だからです。 姿勢が悪くなる座り方の習慣とは? 姿勢が悪くなる原因は、座り方の癖だけではなく日常の習慣にも潜んでいます。 ①やわらかいソファに座っている 仕事や家事を終えて、ソファでリラックスするはずがかえって疲れてしまう……という方は、ソファのやわらかさが原因かもしれません。 座面がやわらかいソファに座ったカラダは骨盤が後傾し、背中が曲がるため、腰の一部に負担がかかって腰痛の原因となります。 ソファを購入するときは硬めの座面のものを選び、長時間座らないように気をつけましょう。 ②机や椅子の高さが合っていない 自分に合わない高さの机や椅子を使っていることも、姿勢が悪くなる原因です。 正しい姿勢で座れるように、机や椅子の高さを調整することが大切です。 最近は高さを変えられる机も販売されているので、自宅で長時間デスクワークをする方は、購入を検討しても良いでしょう。 「自分にはどのくらいの高さの机がいいのか?」わからない方は、 岩上が”PCデスクの高さを変えたところ、肩の負担がめちゃめちゃ楽になった”報告をした時のブログをご覧ください。 →「あなたの肩を楽にする最適な机の高さ知ってる??」 ③床に座ってテレビを見ている 日頃から床に座ってテレビを見ている方も要注意です。 体育座りやあぐら、正座を崩したお姉さん座りは、骨盤を立てることが難しく、カラダが歪む原因になります。 床に座るときは、正座が一番腰への負担が少ない座り方です。 ただし、長い時間座りっぱなしでは、足がしびれたり、膝を痛めたりする原因になるので気をつけましょう。 カラダが歪まない正しい座り方とは?   では、正しい座り方とはどのような座り方なのでしょうか? チェックポイントを3つお伝えします。 <正しい座り方のチェックポイント> ひじ、腰、ひざの角度が90度になっているか? 椅子の背もたれに寄りかかっていないか? 足の裏全体が地面についているか?...
続きを読む
【1日3分】肩こりに悩む人のためのお灸術
こんにちは! 背ラピストStore店主の岩上です。 12月に入り、本格的な冬がやってきましたね。 「手足が冷えて、ますます肩こりがひどくなってきた……」とお悩みの方に今日お伝えしたいのが「お灸」という選択肢です。 「古臭い」「お年寄りがやるもの」とネガティブなイメージをお持ちの方もいるかもしれませんが、中国で2000年、日本1500年以上受け継がれてきたお灸の力をなめてはいけません。 首や肩のこりなどの慢性的な症状改善には、じっくりと体を根本から変えるお灸が効果的なんです。 そもそもお灸って何? そもそも、お灸の材料は何かご存じでしょうか? お灸に使われる「もぐさ」の原料はよもぎです。草餅やよもぎ団子などの和菓子や、七草粥でもおなじみの植物です。 よもぎから作られたもぐさに火をつけて、ツボを刺激してさまざまな症状を改善するのがお灸です。 なお、お灸の「灸」の字は「久しい」+「火」を意味しており、毎日長期間続けることで、効果が出ることを表した漢字です。 お灸はさまざまな症状に効果的 お灸は私たちを悩ませるさまざまな症状に対して、効果を発揮します。 ・肩こり・首こり・腰痛・頭痛・足の疲れ・胃腸の不調・生理痛・冷え性全身のツボを刺激して、血流を改善する体を温めてくれます。特に、体が冷える今の時期はお灸を始めるにはぴったりです。 誰でも簡単にセルフケアに使える 鍼とは違い、お灸は誰でも簡単にできる民間療法です。 1日3分もあれば終わるので、忙しい方でも続けやすいこともメリットです。 また、直に火を使うので、短時間でしっかりと熱を体内に届けることができます。 他のセルフケアに比べて効果を感じやすく、毎日続けることで効率的に症状を改善することが可能です。 また、冷えない体づくりにもつながるので、夏でも手足が冷たいという方にもおすすめのセルフケアです。 お灸の選び方と使い方 お灸には肌の上に直接もぐさを置く直接灸と、直接もぐさが肌に触れない間接灸があります。 初心者でも使いやすいのが、間接灸の一種の「台座灸」です。 筒状に紙に包まれたもぐさの下に、シール付きの台座がついたお灸です。 台座灸の使い方は以下の通りです。 ①台座のシールを取って、手の甲にのせる②ライターでもぐさに火をつける③刺激したいツボにお灸を乗せる④熱いと感じたら終わりにする 熱さには種類がありますので、最初は1番熱くないものから始めましょう。 お灸を使う時の注意点 お灸は火をつけて使うものなので、小さなお子さんがいるご家庭では取り扱いに注意してください。 また、熱さの感じ方は人によって異なり、その日の体調や天気にも左右されます。 疲れている場合や症状が重い場合は熱さを感じやすくなりますが、逆に言えばその分効果が出ている証です。 お灸に触れている部位が熱くなったら、お灸を取って水につけるか他のツボに移動させるようにしましょう。 熱くても我慢して貼り続けた場合、火傷や水ぶくれになる恐れがあります。 お灸にベストな時間帯は午前中 お灸にベストな時間帯は午前中、特に寝起きのタイミングです。 朝起きた時は体温が低く、体が温まっていない状態です。 お灸で体温を上げることで、体が早く目覚めて1日をよりよい体調で過ごすことができます。 ただし、朝は忙しくて時間も取れない方も多いと思いますので、やれる時間でOKとするのが、長く続けるコツです。 また、お灸には避けた方がよい時間帯もあります。 水分を含んだ皮膚がやわらかくなって水ぶくれができやすいので、入浴後30分〜1時間は避けましょう。...
続きを読む
クリスマスを楽しむために。今始めたい冬バテ対策
こんにちは! 背ラピスト店主の岩上です。 街のあちらこちらにイルミネーションがきらめく季節になりました。 今年もあっという間に残り1ヶ月。 これからクリスマスやお正月などの楽しいイベントが続きますが、首や肩こりでカラダが辛い状態では、せっかくのイベントごともなかなか楽しめませんよね。 そんなわけで、今回は「今こそ始めたい冬バテ対策」をお届けします。 そもそも冬バテって何? 「夏バテなら聞いたことがあるけど、冬バテって何?」 と思われたかもいるかもしれません。 冬バテとは、冬に起こるさまざまな体調不良のことです。 頭痛や体のだるさ、やる気・食欲の低下などの症状が夏バテに似ていることから、”冬バテ”と呼ばれています。 そして、冬バテが肩こりの原因にもなることは、意外と知られていません。 冬バテは何が原因? 冬バテの大きな原因は昼と夜の寒暖差です。 冬は夏に比べて、最低気温と最高気温の温度差が激しくなります。 カラダの調整機能である自律神経は気温差に対応するため、毎日フル回転で働いています。 そのため、冬は自律神経が乱れがちになり、体調を崩しやすい時期なのです。 また、家の中と外、あるいは家の中の温度差も冬バテの原因になります。 暖房の効いた室内からの外出や寒い風呂場への移動は、カラダにとって大きな負担です。 冬バテ対策には身体を長く温めるホットドリンク 冬バテ対策には、まずはカラダを温めて、冷やさないようにすることが大切です。 カラダを中から長く温めるホットドリンクを積極的に飲むようにしましょう。 特に、ココアやしょうが紅茶がオススメです。 ココアは「テオブロミン」という血管を拡張する効果のある成分を含んでおり、血行をよくして、カラダを温める作用が期待できます また、自律神経を整える効果もあり、冬バテには効果的です。 また、しょうがに含まれる「ショウガオール」には急激にカラダを温める作用があります。紅茶には「テアフラビン」という血液の巡りをよくする成分が含まれているため、2つを合わせたしょうが紅茶は、寒い冬でもカラダをポカポカにしてくれます。 夜寝る前に飲む場合は、ノンカフェインのハーブティーもいいですね。 よく眠れるノンカフェインのハーブティー売ってます 背ラピストStoreでは、よく眠れるノンカフェインハーブティーも販売しています。 国際中医薬膳師監修のもと、レモンバームやローズヒップなどをバランスよく配合しており、カラダをリラックスさせて安眠へと導きます。 「ベッドに入っても足が冷たくて、なかなか眠れない……」 とお悩みの方は、1度試してみてはいかがでしょうか? ご購入はこちら👇 https://serapist.store/products/avex-beauty-method-karuna では、今週もカラダを温めながら乗り切っていきましょう! 本日は以上です!
続きを読む
ブラックフライデーセールのご案内
背ラピストStoreもやります! ゴッチョ背まくらが今だけ3500円OFF 背ラピストStoreの1年に1回だけのブラックフライデーセール。「ゴッチョ背まくら」が 11/25(金)〜11/29(火)の5日間限定で3500円OFF! ゴッチョ背まくらが気になるけど、値段が高い・・・と購入をためらっていたあなた。この機会をお見逃しなく!! 【割引リンクはこちら】 ===================== 下記リンクからのご購入で、3500円OFFとなります。 通常料金が表示されていますが、商品をカートに入れてチェックアウトに進んでいただくと割引が適応されます。↓↓ https://serapist.store/rmOFwf ※先着200個限りのキャンペーンとなります。 ===================== 冬になると「肩がこるな~」という方へ 寒くて身体に力が入り、肩や首や肩甲骨回りがガチガチに。外に出るのもおっくうになって、スマホ時間が増えさらに肩こりがひどくなっていませんか? スマホ、PCで曲がった姿勢をケアをしてほしい。 そして、今年の冬はつらい肩こりに悩まないように姿勢を整えてほしい。 そんな思いを込めて、ささやかではありますがキャンペーンを開催いたしました。   クリスマスギフトにもオススメです もうすぐ12月。クリスマスシーズンに突入します。クリスマスギフトの平均予算は1万円〜2万円が最多。 毎日仕事を頑張っている旦那さんへ。 家事や育児で忙しい奥様へ。 離れて暮らすご両親へ。 「いつもありがとう。体を大切にしてね」 今年は日頃の感謝と健康を願う気持ちをこめて「ゴッチョ背まくら」をクリスマスギフトにするのはいかがでしょうか? 家族みんなでゴッチョ背まくらで笑顔に 「ゴッチョ背まくら」は家族みんなで使うこともできます。 昼間は家事や育児の合間の奥様が休憩時間に。 夕方は勉強やスマホで肩が凝ったお子様に。 夜は仕事で疲れた帰った旦那様に。「ゴッチョ背まくら」でカラダを楽にして家族みんなで笑顔で過ごしましょう! 3500円OFFは5日間だけ! 3500円オフはブラックフライデーセールの5日間だけですので、お買い求め忘れのないようにご注意ください。 ===================== 下記リンクからのご購入で、3500円OFF 通常料金が表示されていますが、商品をカートに入れてチェックアウトに進んでいただくと割引が適応されます。↓↓https://serapist.store/rmOFwf ※在庫限りのキャンペーンとなります。=====================では今日もお読みくださり、ありがとうございました!
続きを読む