背ラピストブログ

【自分でもできる】話題の肩甲骨はがしって?
こんにちは!背ラピストStore店主の岩上です。最近Youtubeの動画や女性誌などで取り上げられている「肩甲骨はがし」。あなたも1度は目にしたことがあるのではないでしょうか?長時間のスマホやパソコンでついつい前かがみの姿勢が続いて、首や肩がガチガチ……。そんな時に首や肩を楽にしてくれるのが「肩甲骨はがし」です。 あなたは大丈夫?肩甲骨の硬さチェック 肩こりや首こりを感じている方は、まずは肩甲骨の硬さチェックをしてみてください。 <<肩甲骨の硬さチェック>>1、 背筋を伸ばし、胸の前で両手のひらとひじをくっつける2、 手のひらとひじをくっつけたまま上に持ち上げるあなたはどこまで持ち上げることができましたか?? ひじが鼻まで上がればOK!肩甲骨はがしは必要ありません。「ひじがアゴまでしか上がらない」「ひじを上げようとすると離れてしまう」「そもそもひじがくっつかない」という方は肩甲骨がガチガチになっている可能性が大。 肩甲骨はがしを試してみるといいかもしれませんね。 首と肩を楽にする肩甲骨はがし 肩甲骨はがしとは「肩甲骨周りの筋肉をほぐし、肩甲骨の可動域を広げる」こと。 前かがみの姿勢が続いた体は首や肩の血流が悪化し、コリやハリが生まれています。 そんな時に筋肉をゆるめて柔らかくすることで、血流がよくなり肩や首を楽にしてくれます。     頭スッキリ、疲れにくい体を作る 肩甲骨はがしの効果は肩や首だけにとどまりません。 首の筋肉がゆるむことで自律神経に作用し、頭がスッキリ。 さらに筋肉がほぐれて血流がよくなると、血液の中の酸素や栄養が滞りなく全身に届きます。 老廃物もたまりにくくなるので、疲れにくい体になれますよ!   肩甲骨周りの3つの筋肉 ところで肩甲骨はがしの方法の紹介の前に、肩甲骨周りの代表的な3つの筋肉について少し説明させてください。 背中の上部にある肩甲骨周りの筋肉は、日常的な動作で動かすことはほとんどありません。 筋肉の場所などを知っておくと、肩甲骨はがしの時も意識して動かすことができますよ。 僧帽筋(そうぼうきん) 背中の1番表層にある大きな筋肉です。硬くなると首や肩、背中の広い範囲にコリやハリが出ます。 菱形筋(りょうけいきん) 肩甲骨と背骨にある筋肉で、体の深層に位置します。肩甲骨が開きやすくなるのは、菱形筋が硬くなっていることが原因のひとつです。 肩甲挙筋(けんこうきょきん) 体の奥にある、首の骨と肩甲骨をつなげる筋肉です。肩甲骨を上に引き上げる時に働きます。 自分でできる肩甲骨はがし 「肩甲骨はがし」は整体院やマッサージに行かなかればできないと思っている人が多いようです。しかし、肩甲骨はがしはおうちで自分でも行うことができます。 今回はゴッチョ背まくらの上でできる肩甲骨はがしを紹介します。 <<ゴッチョ背まくらで行う肩甲骨はがし>>1、 ゴッチョ背まくらの上に仰向けで寝る2、 両手を天井に向けてまっすぐに伸ばす3、 手をおへその真上にくるようにやや斜めにし、指先を天井に引っ張られるようなイメージで伸ばす4、 手をゆっくりと下ろす5、 同じ動作を10回繰り返す手を上下させる時に、肩甲骨や周りの筋肉の動きを意識しながら行うと効果的です。ゴッチョ背まくらがない方はストレッチポールや丸めたタオルなどでも代用できます。 続けることで、猫背や巻き肩など姿勢の改善にも効いてきますので、毎日の習慣にすることオススメします。...
続きを読む
ベストな寝姿勢は?睡眠の質に大きく影響する寝姿勢。
こんにちは! 背ラピストStore店主の岩上です。 最近よく眠れていますか? 厚生労働省の調べによると、日本人の5人に1人(60歳以上は3人に1人)が睡眠になんらかの不調を抱えているそうです。 食事や運動よりも健康に与える影響が大きい睡眠。 気持ちよく、質の高い睡眠を上手に取れるようになれたらいいですよね。  実は「寝姿勢」が睡眠の質に大きく影響するのをご存じですか?? 今日は「正しい寝姿勢」のお話をさせていただこうと思います。 正しい寝姿勢が心と身体の健康を守る  正しい寝姿勢とは「あおむけで身体に余分な力が入っていない、リラックスした状態」です。 寝る時に正しい姿勢を保つことで自然と睡眠の質も上がり、朝スッキリと目覚められます。 ・生活リズムが整いやすくなる ・ホルモンバランスが保たれやすくなる ・肥満や高血圧などの生活習慣病の予防につながる ・ネガティブな感情を遠ざけ、心を元気にする など、質の良い睡眠が心身の調子を整えてくれますよ。 体がゆがみやすい横向き寝 寝姿勢が横向き寝の方も多くいらっしゃるのではないでしょうか? しかし、横向き寝は肩が内側に入ったいわゆる”巻き肩”の姿勢になったり、足も組んだ状態になったり、カラダのゆがみを引き起こしやすくなります。 床と接する身体の面積も小さいので、体圧による身体への負担も大きい体勢です。  体の下になった肩や腰の血流が悪くなり、身体がコリやすくなります。ひどい場合は、身体にしびれや痛みが生じることもあるので要注意です。  うつぶせ寝は首のコリや寝違えの原因に  うつぶせ寝は首を横に向けて顔を押さえつけるような姿勢です。 身体にとっては ・顔やあご、首に体重がかかり、フェイスラインや歯並びに歪みが生じる ・首のコリ、寝違えの原因になる ・腰を反らしがちになり、腰痛を引き起こす などのデメリットがあるので、こちらもオススメしません。 顔がまくらとすれやすく、肌荒れを引き起こすこともマイナスポイントですね。 横向き寝、うつぶせ寝用のまくらは? 最近は睡眠の質に注目が集まり、横向き寝やうつぶせ寝用のまくらが販売されています。 僕の個人的な考えですが、、、 気持ちよく横向き寝やうつぶせ寝が出来るより、正しい寝姿勢で寝れるようになった方がいい!と考えています。 実は僕も、物心ついたころからつい最近までの30年以上、横寝、うつ伏せ寝だったのですが、最近ようやく仰向け寝で寝られるようになり、スッキリとした朝を迎えられる事が増えてきました。 これは、長い人生において大きなアドバンテージを得たと感じています(笑) 寝ている時も正しい姿勢を意識しよう 正しい寝姿勢で寝られるようになることは、心身への健康への近道。 でも、正直無意識の睡眠中に良い姿勢を意識するのってなかなか難しいと思うんです。 なので、「正しい寝姿勢をサポートするツール」をご活用いただきたいのです。 単刀直入にいうと、、、...
続きを読む
「私、反り腰かも?」と思った時のセルフチェックと対策法
こんばんは! 背ラピストStoreスタッフのゆらです。 もうすぐ3月ですね。私の住む伊豆では早咲きの桜が満開に近づき、ひとあし早い春を感じています。 少しずつ暖かくなって、お出かけも増える季節。外出を楽しむためにも、肩や腰の痛みとはオサバラしたいところですよね。 今日のテーマは腰の痛みを引き起こす「反り腰」です。 反り腰かも?と思った時のセルフチェック 自分が反り腰かどうかは簡単にセルフチェックできます。 まず、ベッドや床にあおむけに寝てください。 そのまま床と腰の隙間に手のひらを入れてみてましょう。 手のひらが途中で引っかかって止まるなら、正常な範囲内です。 逆に手のひらがスルッと抜けるようなら、反り腰の可能性が高くなります。 もし、握りこぶしにした手も入る場合は、かなり反り腰が進行している証です。 そもそも反り腰って何? 「反り腰」とは、医学的には骨盤が前傾している状態のこと。 本来閉じている骨盤が開き、体の後ろに重心が傾きます。この時無理に背筋を伸ばそうとすると、グッと腰が反ってしまいます。 反り腰がお腹ぽっこりの原因に? 太っているわけでもないのに、お腹だけがぽっこりふくらんでいる……。 そんなぽっこりお腹は反り腰が原因かもしれません。 反り腰の人は背中側の筋肉がひどく緊張して、お腹の筋肉は使われずゆるんでいます。 内臓が本来の位置よりも下がってしまうため、お腹だけがぽっこりと出てしまうのです。   反り腰はお尻や太ももにも悪影響 腹筋の力が弱るにつれて、お尻の筋肉も使われにくくなります。 さらに、骨盤が前に傾いたカラダで使われる太ももの筋肉は前側のみ。 太ももの前の筋肉が発達して、足が太くなってしまいます。 お腹ぽっこり、お尻が垂れる、足が太くなる……と女性の美しさにとって、反り腰はひとつもいいことはありません。 猫背や巻き肩の人は反り腰になりやすい? 反り腰の原因のひとつは姿勢の悪さ。 首や肩が前に出ていると、体が倒れないようにお尻を突き出して腰も反ってしまいます。 猫背やスマホ首、巻き肩の人は反り腰の可能性が高いため、日々の対策が大切です。 反り腰改善には頭の位置を「後ろに戻す」 反り腰の人は首や頭が前に出た姿勢が「まっすぐな姿勢」だと思いこんでいます。 猫背やスマホ首、巻き肩の姿勢に体が慣れてしまっているからです。 なので、自分では「後ろすぎるかな?」と思うくらい、頭の位置を後ろに戻した方がちょうどいい姿勢になります。 理想の姿勢は耳、肩、股関節とくるぶしが一直線上にある姿勢です。 正しい姿勢の体は ・普段より太もも前の筋肉のハリが少ない ・太ももの裏側とお尻に自然に力が入る など、いつもの姿勢との差が感じられるはずです。 鏡で自分の姿勢をチェックしながら試してみてください。...
続きを読む
ぐっすり眠って免疫力をアップ!睡眠と免疫の深い関係
こんにちは! 背ラピストStore店主の岩上です。  まだまだ寒い日が続く季節。体調管理には気をつけたいですよね。 そこで今日は、「睡眠の質をよくして、免疫力をアップしよう」というお話です。 そもそも免疫の役割って知ってる? 免疫の1番の役割は体を守ること。 外から体内に侵入した病原菌やウイルスなどを排除し、病気やケガからの回復を早めてくれます。 私たちが毎日健康で元気に過ごせるのも、免疫機能が体内でしっかりと働いているから。 そして、免疫の働きには「睡眠の長さと質」が深く関わってきます。 睡眠と免疫の深い関係 風邪のひき始めに「これくらいなら大丈夫……」と夜更かしをして、風邪を悪化させてしまった経験はありませんか?   逆に「風邪かな?」と思った時に、早めに布団に入ってぐっすり眠ると、翌朝には元気になっていますよね。 一晩で風邪が治ったのは、良質な睡眠によって免疫力が高まったおかげです。 なぜ良質の睡眠で免疫力がアップするの? 私たちが寝ている時、脳からは「成長ホルモン」が分泌されます。 成長ホルモンの役割は「傷ついた細胞の修復」。 ウイルスと戦って傷ついた免疫細胞も元気にしてくれます。 しかし、浅い眠りや睡眠不足が続くと、成長ホルモンが十分に分泌されません。 免疫細胞の回復も十分に行われないため、免疫機能の働きが低下。病気にもかかりやすくなってしまいます。 コロナと睡眠時間の研究 コロナウイルスと睡眠の関係も研究が進んでいます。 睡眠研究の専門誌“Nature and Science of Sleep”には ”コロナに感染した人のうち、睡眠時間が短い人ほど重症化しやすい” 傾向があるという調査結果が報告されました。 マスクや消毒と同じくらい、免疫力を保つこと。つまり、質のよい睡眠を取ることがコロナ対策にも大切ということですね。   あなたに合ったナイトルーティンを探してみよう では、睡眠の質をよくするにはどうすればいいのか? 今回提案するのは「自分に合ったナイトルーティンを作ること」。 ・心地よい音楽を流す ・好きな香りのアロマをかぐ ・リラックスできるハーブティーを飲む など簡単なもので大丈夫です。 眠る前の行動を決めて習慣にすることで、”これをしたら眠る”という自己暗示が脳にインプットされます。 忙しい時でもナイトルーティンを行うことで、寝つきがよくなって睡眠の質を高めることができますよ。...
続きを読む
身体は冷えるし、今日は疲れたな~って時にオススメの入浴法
こんにちは!背ラピストStoreスタッフのゆらです。 最近冷え込む日が続いていたので、体調を崩したりしていませんか?? 特に週末は、仕事や家事の疲れがピークに達するタイミングかな?と思いますので今日は「疲労回復」について書こうと思います。 以前、おすすめ入浴法をご紹介させていただきましたが、今回はさらにリラックスできて、肩こりや寝つきが悪い方にもおすすめの入浴法をご紹介しますね! 体も温まって、疲労回復効果も期待できるので、良かったら早速今夜お試しください^^「塩にアロマを混ぜてお風呂に入れる」アロマ塩風呂です。 バスソルトはもういらない?手軽に始めるアロマ塩風呂 アロマと塩と言われて思い浮かぶのは”バスソルト”ではないでしょうか?雑貨屋にはカラフルでかわいいバスソルトがたくさん並んでいますよね。 塩のおかげで体はぽかぽか。ハーブやアロマの香りで心身ともにリラックスできます。 でも、毎日使うには値段がちょっとお高め……。その点、アロマ塩風呂に必要なのは天然塩とアロマオイルだけ。お部屋のどこかに転がっているアロマオイルで気軽に始められますよ。 アロマオイルと塩をまぜるだけ では、アロマ塩風呂の入浴法を紹介します。<<用意するもの>>・天然塩・アロマオイル入浴法はいたってシンプル。天然塩にアロマオイルを数滴まぜて、お風呂に入れるだけ。湯船から立ちのぼるアロマの香りがふわっと浴室に広がります。 濃度や質によってアロマオイルの量は変わります。お持ちのアロマオイルに合わせて調整してみてくださいね。 肩こりにおすすめのアロマ塩風呂 肩こりには、血行促進や炎症を抑える作用があるアロマを使った塩風呂がオススメです。ローズマリー・・・フレッシュな香りで、ストレスが多い人にウィンターグリーン・・・心を落ち着かせる、湿布のような清涼感のある香りレモングラス・・・レモンのようなさわやかな香りで、リラックス&リフレッシュ 寝つきが悪い時におすすめのアロマ塩風呂 寝つきが悪い時には、心をリラックスさせるアロマ塩風呂がオススメです。ラベンダー・・・リラックス効果の高い、緊張をほぐす香りローマンカモミール・・・イライラをおさえるやさしい香りサイプレス・・・高ぶった感情をしずめる、森をイメージさせる香り 香りで心や身体をコントロール ちなみに、アロマがなぜ身体にさまざまな効果をもたらすのかご存知ですか?答えは「香りが0.2秒で脳に届くから」。五感のうち、視覚・聴覚・嗅覚・触覚には脳に届く情報をえらぶフィルターがあります。 しかし、嗅覚はフィルターがありません。人間の生存本能に直結した感覚のため、匂いや香りの情報はすぐに全て脳に届きます。 だからこそ、「香り」はあなたの心や身体のコントロールには効果的なのです。 アロマ塩風呂の注意点 あなたの身体に大きなメリットがあるアロマ塩風呂。 一方で、大きな影響があるからこそ注意して欲しい点もあります。 ①アロマオイルを直接湯船に入れるのはNG ほとんどのアロマオイルは肌へ直接塗ることができません。 アロマオイルがそのまま肌に触れた場合、赤くなる・かぶれるなどの症状が出ることがあります。 ですので、必ず天然塩と混ぜてお湯に入れてください。 敏感肌の方はアロマオイルをキャリアオイル(ホオバオイルなど)に混ぜてから塩に加えると、さらに安心です。 ②安いアロマオイルには注意 百均など安すぎるアロマオイルには注意してください。逆に、身体に悪い影響をもたらすこともあります。特に、お子さんやペットは香りの影響を強く受けるため、品質が保証されたアロマオイルを使いましょう。 ③追い焚きはNG、入浴後は洗い流して   塩が浴槽や風呂釜を錆びさせる可能性がありますので、下の2点にご注意ください。 ・追い焚きをしない・入浴後はお湯を抜いてささっと洗い流す アロマと塩で疲れを癒してぐっすり眠ろう 今回アロマ塩風呂にオススメのアロマも紹介しました。ただ、苦手な香りを無理に使う必要はありません。嫌な香りはストレスがたまって逆効果。自分がゆったりリラックスできるアロマが1番です。同じ種類のアロマでもメーカーによって香りは異なります。新しいアロマオイルを買うときは、お店で香りを試してからにすると失敗しません。アロマ塩風呂なら、おうちにディフューザーがなくても気軽にアロマオイルの効果を実感できます。1日の疲れをアロマ塩風呂で癒して、リラックスしてみてはいかがでしょうか? では、今日もお読みいただきありがとうございました!   入浴で身体がほぐれた後のゴッチョタイムは格別です(笑) 是非、ガチガチの筋肉をほぐしてリラックスした睡眠体験をお試しください。...
続きを読む